ーYouTubeで歌うとき 著作権についての知識ー

YouTubeで歌うときの著作権ルールと安心ガイド
著作権の視点から安心して表現するためのガイド
SNSや動画配信が日常に溶け込むなか、「歌ってみた」動画などは、音楽への愛や創作の喜びを表現する手段として広く親しまれています。その一方で、著作権という大切なルールがあることも忘れてはなりません。
YouTubeに「歌ってみた」などの動画を投稿する際に、著作権を尊重しながら、安心して表現するための基本的なポイントをご紹介します。
音楽に関わる3つの権利
- 著作権(作詞・作曲)
歌詞やメロディに関する権利。創作された時点で自動的に発生します。 - 著作隣接権(演奏・音源)
CD音源や演奏者・レコード会社の権利。市販音源の使用には注意が必要です。 - 著作者人格権(改変禁止など)
歌詞やメロディを大きく改変することは、人格権の侵害になる可能性があります。
投稿前に確認したいこと
詳細は YouTubeなどの動画投稿(共有)サービスでの音楽利用 | JASRAC を参照;
① 楽曲がJASRACまたはNexToneの管理楽曲かどうか
JASRACの作品データベース「J-WID」で楽曲名を検索することで、管理状況を確認できます。
J-WID検索ページ
② YouTubeが許諾契約を結んでいること
YouTubeはJASRAC・NexToneと許諾契約を結んでおり、個人の投稿であれば原則として個別の許諾は不要です。
※ただし、契約の範囲外の楽曲や他サイトへの転載は対象外です。
③ 使用する音源は「自作」または「許諾済み」のもの
市販のカラオケ音源やCD音源は使用できません。ピアノ伴奏や打ち込みなど、自分で制作した音源を使いましょう。
④ 歌詞やメロディは原曲に忠実に
替え歌や極端なアレンジは、著作者人格権の侵害になる可能性があります。軽微な変更(キー変更など)は許容されることもありますが、慎重に判断を。
⑤ 動画の説明欄に楽曲情報を記載する
楽曲名・作詞作曲者名などを明記することで、著作権者への敬意と透明性を示せます。
使用料は発生しているの?
上記に合致する場合には動画投稿者が個別に著作権料を支払う必要はありませんが、使用料そのものは発生しています。これは、YouTubeがJASRACなどの管理団体と結んでいる包括契約に基づき、プラットフォーム側が一括して著作権使用料を支払っているためです。
その使用料は、著作権者(作詞家・作曲家など)に分配される仕組みになっています。投稿者が直接支払うことはなくても、創作者への対価が届くようになっています。
困ったときは
本記事は、著作権法の一般的な理解に基づいて構成しています。個別のケースや商用利用については、専門家への相談もご検討ください。